毎年1回お正月があけて少ししてからどんど焼きがあります。
どんど焼きを知らない人のために書くと、
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる。また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。
引用元:wikipedia
とのことです。
実は、このどんど焼きは僕の小中高の同級生が中心となってしているんですね。
去年も少し顔を見せて、今年も参加してみてました。
どうしてもお客さんのチェックアウト後になるので、すべて燃え終わっていましたが、それでも久しぶりに同級生たちに会い話をしたのは楽しかったですね。
また来年行ってみようと思います。